令和5年度 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)のご案内
最終更新日: 2023年6月12日
食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し国の施策として、特別給付金を支給することにより、その実情を踏まえた生活の支援を行うこととされました。
※本給付金は「ひとり親世帯分」と「ひとり親世帯以外分」で申請が異なります。すでに子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を受け取った方は重複して支給されません。
制度のご案内
支給対象者
次の(1)または(2)に該当する方
(1) 令和4年度中に実施した子育て世帯生活支援特別給付金(前回の給付金)の支給対象者であった方
(2) 令和5年3月31日時点で18歳未満の児童(障がいをお持ちの場合は20歳未満の児童)を養育する方で、以下のいずれかに該当する方
・令和5年度分の住民税均等割が非課税である方
・令和5年1月以降収入が減少し、令和5年度の住民税均等割が非課税である方と同様の事情にあると認められる方
(令和6年2月末までに生まれる新生児も給付金の対象となります。)
支給額
対象児童1人当たり一律5万円
手続き方法
(1)令和4年度中に実施した子育て世帯生活支援特別給付金(前回の給付金)の支給対象者であった方
〇申請不要で支給されます。
(該当の方にはすでにお知らせ通知を発送し、令和5年5月30日に支給を行いました)
(2)上記(1)以外で、令和5年度の住民税均等割が非課税である方、令和5年1月以降収入が減少し、令和5年度分の住民税均等割が非課税である方と同様の事情にあると認められる方
〇給付金を受け取るためには、申請が必要です。
(申請される方によって必要な書類が異なります。)
●高校生の児童のみを養育していて児童手当を受給していない方で、令和5年度分の住民税均等割が非課税である方
◇申請書(請求書)
◇申請者(請求者)本人確認書類の写し
◇受取口座を確認できる通帳などの写し
●令和5年1月1日以降に家計が急変し、令和5年度分の住民税均等割が非課税程度まで収入が減少した方
◇申請書(請求書)
◇申請者(請求者)本人確認書類の写し
◇受取口座を確認できる通帳などの写し
◇収入見込額の申立書または所得見込額の申立書
◇減収後の収入がわかる書類など
・給与収入がある方→給与明細書など
・事業収入や不動産収入がある方→帳簿などの収入と経費がわかる書類
・離職して失業中の方→退職証明書など
・年金収入がある方(非課税となる障害年金、遺族年金を除く)→年金振込通知書など
※申請者が公務員で児童手当を受給している家計急変者も申請が必要となります。申請書(請求書)に所属庁の証明が必要になります。
申請書などをダウンロードし、郵送または直接下諏訪総合文化センター1階の子育て支援係までご提出ください。
申請書などをダウンロードできない方、わからないことがある方はお気軽に子育て支援係までお問合せください。
申請期限
令和6年2月29日(木)まで
申請先
〒393-8501 下諏訪町4611-40
下諏訪町 教育こども課 子育て支援係(下諏訪総合文化センター1階)
0266-27-1111(内線714)
振り込め詐欺や個人情報の詐欺にご注意ください
町から給付金に関して問い合わせる場合もありますが、ATMの操作や現金の振込みを求めることは絶対にありません。
町や県、厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、町や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
ダウンロード
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。 詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 教育こども課 子育て支援係
- 下諏訪町4613-8
電話番号:0266-27-1111