諏訪大社下社 秋宮幣拝殿・左右片拝殿

最終更新日: 2011年3月28日

  • 所在地 上久保
  • 所有者 諏訪大社
  • 指定 昭和58年12月26日 国・重要文化財

 諏訪大社は建御名方神(たてみなかたのかみ)、八坂刀売神(やさかとめのかみ)の二柱を祭神とする古社で、古くから信濃国一之宮として崇敬をあつめてきた。下社は古くは八坂刀売神の女神のみを祀(まつ)るともいわれ、後の神社明細帳には八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)を配祀 (はいし)するとある。社殿は春宮・秋宮に分かれていて、祭神は春秋の半年毎に遷座される。

 秋宮の社殿は江戸時代の末期に、諏訪の宮大工立川流の初代立川和四郎(たてかわしろう)富棟(とみむね)が建てたもので、改築費は80両と扶持米(ふちまい)80俵(約4,800kg)で請負った。安永 6年(1777)末から始めて同9年6月に上棟し、完成は同10年だったという。

 幣拝殿は一間一戸の拝殿と幣殿の楼門造で、桁行(けたゆき)柱間 1間(4.1m)、梁行(はりゆき)柱間同2間(4.4m)で、かつては御門屋(みかどや)といわれた。屋根は切妻で正面に軒唐破風をつけ、一階は正面中央に三段の階(きざはし)・擬宝珠(ぎぼし)勾欄(こうらん)を付つける。床は板敷き天井は格天井(ごうてんじょう)で、周囲の小壁は牡丹(ぼたん)や唐獅子(からじし)で飾り、円柱上部の木鼻は唐獅子と象(ぞう)、側面欄間は松に鷹(たか)、二階縁下の持送りは波に鯉(こい)を用いる。右側の鯉は荒波の水を含み左側の鯉は天に向かう。まさに神の昇天の構成である。羽目の竹に鶴(つる)の彫刻は、富棟の最も腕を振るった傑作だと云われている。二階の組物は二手先(ふたてさき)、縁には勾欄をめぐらし吹放ち、小壁には龍(りゅう)を、唐破風内部には鳳凰(ほうおう)の彫刻が入れられている。こうして建物の腰といわず軒といわず、ことごとく彫刻で埋め尽くしている。全体として富棟の発想を大切にした柔らかみのある見事な社殿である。

 左右の片拝殿はそれぞれ桁行柱間 5間(11m)とし、梁行同 2間(4.4m)の切妻造り、正面は吹放ちで背面上部は格子窓をいれ、前面に勾欄付きの切り目縁をつけている。秋宮にも本殿がなく、宝殿の奥に神木の「イチイ」(一位またはあららぎ・みねぞう)が立っている。近年建築学会では、こうした本殿のない社殿造の形式を「諏訪神社造」と呼ぶようになった。

諏訪大社下社 秋宮幣拝殿

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

産業振興課 文化遺産活用係
下諏訪町4613-8
電話番号:0266-27-1111
ライフシーンから探す