就学援助制度
最終更新日: 2023年4月11日
下諏訪町教育委員会では、経済的理由によってお子さんの就学諸費用にお困りの場合、保護者の方に学用品費・学校給食費等の必要経費を援助する就学援助の制度を設けております。
1.就学援助制度を受けられる方
生活保護は受けていないが、これに準ずる程度に生活が困難であり、下記事項のいずれかに該当する方です。
- 生活保護法の規定による保護の停止又は廃止の措置を受けた者
- 町民税が課税されていない者
- 町民税・固定資産税の減免の措置を受けた者
- 国民年金の掛金の減免・国民健康保険料の減免又は徴収の猶予を受けた者
- 児童扶養手当の支給措置を受けた者
- 生活福祉資金貸付制度による貸付の措置を受けた者
- 保護者の職業が不安定で定職がないため、生活が困難であると認められた者
- 病気・災害などの特別な事情により、生活が困難であると認められた者
- 保護者の生活が極めて困難で、学校納付金等の納付状態が極めて悪い者
- その他学校長又は民生児童委員が特に援助を必要と認める状態にある者
2.申請について
- 制度の適用を希望される方は、お子さんが在学している学校へ申し出てください。
- 申請書は、お子さん一人につき、一枚の申請が必要です。
- 申請は毎年度必要です。前年度に認定されていても、改めて申請が必要です。
- 年度途中で病気・災害・経済状況等に変化が生じた場合は、学校へ相談してください。
- 年度当初のみ4月に学校より案内を配付し、提出期限を設けておりますが、年度途中でも随時申請を受け付けております。
申請書類:就学援助費申請書(300KB)(PDF)
3.審査について
- 審査に必要な世帯構成・所得状況等を調査します。
- 世帯構成や年齢等により目安となる収入金額が異なります。収入・家族構成の状況等によっては、援助の対象とならない場合があります。 (所得申告を行っていない場合、不認定となることがあります。)
- 必要に応じて、担当地区の民生児童委員による家庭への訪問があります。
4.援助費単価(年額)
支給項目 | 対象学年 | 小学校 | 中学校 |
学用品費 |
1学年 | 11,630円 | 22,730円 |
その他の学年 | 13,900円 | 25,000円 | |
新入学学用品費等 | 1学年 | 54,060円 | 63,000円 |
校外活動費(宿泊を伴わないもの) |
実施学年 | 1,600円(上限) | 2,310円(上限) |
校外活動費(宿泊を伴うもの) |
実施学年 | 3,690円(上限) | 6,210円(上限) |
修学旅行費 | 実施学年 | 22,690円(上限) | 60,910円(上限) |
学校給食費 |
全学年 |
53,000円 |
62,000円 |
※医療費は、学校保健安全法の規定による疾病の治療に要する費用(社会保険等の給付額を控除した額)を、受診された医療機関へお支払いします。
5.支給について
- 認定された場合、7月、11月、3月に分け保護者の口座へ振り込みます。
- 年度途中に申請し認定された場合、申請時期に応じて援助対象期間や支給項目、金額が変わります。
- 来年度、小・中学校に入学するお子様の保護者で、就学援助の要件に該当すると認定された場合、新入学学用品費等(入学準備金)を入学前に支給しております。
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 教育こども課 教育総務係
- 下諏訪町4613-8
電話番号:0266-27-1111