宿場街道資料館
最終更新日: 2021年9月2日
新型コロナウイルス感染症デルタ株の爆発的な感染増加により、全県で「命と暮らしを救う集中対策期間」に取り組むこととなりました。つきましては以下の期間、休館といたします。
令和3年9月3日(金)から13日(月)まで
なお、今後の状況によっては休館を延長する場合があります。
皆さまの御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
・玄関に設置してある消毒液にて手指の消毒をお願いします。
・マスクの着用をお願いします。
・人と人との距離は2mを目安に確保するようお願いします。
・受付において、新型コロナウイルス感染者発生時の緊急情報伝達のために
「氏名」・「県名」・「電話番号」の記入にご協力をお願いします。
・展示室では会話をお控えいただくようご協力をお願いします。
・トイレをご使用の場合は、ふたを閉めてから水を流すようご協力をお願いします。
・密集状態を防ぐため、入館者数が 14人を超えた場合は入館制限を行う場合があります。
江戸時代に中山道と甲州街道の合流する宿場町として栄えた下諏訪宿の機能や様子、幕末に下諏訪で起きた事件について紹介しています。
資料館の建物は、明治7年にこの一帯が大火に見舞われた後に建てられたものですが、江戸時代の商家の特徴をよく残しています。
1階は、旅の皆さんの無料休憩所として、また地域の人々の展示や講演などの場として活用いただく空間となっています。
2階の展示室では、江戸時代の「下諏訪宿」や旅人の様子について、絵図や当時の道具で紹介するほか、幕末に起こった出来事として「皇女和宮降嫁」、水戸天狗党との合戦「和田嶺合戦」、偽官軍の汚名を着せられた「赤報隊」に関する資料を展示しています。
営業時間
午前9時~午後5時
料金
無料
定休日
月曜日と祝祭日の翌日、年末年始
交通情報
お車:長野自動車道岡谷ICから約15分 電車:JR中央本線下諏訪駅から徒歩10分
下諏訪町の観光情報
伏見屋邸ほか、下諏訪町観光案内所ホームページでは、観光、宿泊、おみやげ情報など満載です。 是非こちらのリンクにもお立ち寄りください。
ぶらり下諏訪町を歩いてみませんか?
地図
宿場街道資料館
下諏訪町3530-1
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 産業振興課 文化遺産活用係
- 下諏訪町4613-8
電話番号:0266-27-1111