国民健康保険の特定健康診査のご案内
最終更新日: 2022年5月20日
コロナ禍の今だからこそ、身体の健康を見直しましょう!
コロナ感染予防を徹底した上で実施しておりますので、安心して受診してください。
特定健診は、メタボの予防や、生活習慣病の発症・重症化を防ぐことに特化した健診です。今年度40歳~74歳の方が対象となります。特定健診には3つの受診方法があります。1つを選んで受診してください。 ※対象者の方へは、案内を送付しています。(4月1日現在国保被保険者)
★詳細はこちら⇒R4年度特定健診チラシ(770KB)(PDF)
1.集団健診(保健センターでの受診)
期間:令和4年6月3日(金)~10月31日(月)(14日間)
内容:身体計測、血液検査、心電図等
2.個別健診(指定医療機関での受診) ※医療機関により期間が異なる場合がございます
期間:令和4年6月1日(水)~12月28日(水)
内容:身体計測、血液検査、心電図等
3.健診結果提供
内容:人間ドック等の結果を提供いただくと特定健診を受診したことになります。
集団健診について
指定の健診日は、5月中旬に送付した問診票に記載されています。
指定の健診日に都合が悪い場合は、下記日程をご確認いただき都合のつく日に受診をお願いします。(事前連絡は不要です。)
【実施日程】
6月3日(金)、6月6日(月)、6月7日(火)、6月8日(水)、6月9日(木)、6月10日(金)、7月2日(土)、7月6日(水)、7月11日(月)、7月15日(金)、7月19日(火)、7月20日(水)、8月26日(金)、10月31日(月)
【会場】
保健センター
【持ち物】
(1) 問診票(事前に記入してください)
(2) 採尿容器(当日朝の尿を採取)
(3) 健康手帳(お持ちの方)
【健診の注意事項】
・午前受診の場合は、健診前日の夕食は、油料理、肉類、アルコール類は摂り過ぎないようにし、午後9時以降の食事は控えてください。
・血圧・心臓病等で治療中の方は、薬を服用してきてください。 ・マスクの着用をお願いいたします。
個別健診について
仕事などの都合で集団健診が受診できない人へお勧めの方法です。
受診する医療機関を決めて、直接申し込みをしてください。予約の際は、『町の特定健診を予約したい』とお伝えください。
【実施期間】
令和4年6月1日(水)~12月28日(水)まで ※医療機関により期間が異なる場合がございます
【受診方法】
指定医療機関一覧(49KB)(PDF)から、希望の医療機関に予約をしてから受診します。
【持ち物】
・送付した「問診票」
・保険証
【健診の注意事項】
・健診方法は各医療機関の指示に従ってください。
・午後健診の方は、朝食は軽くすませて、昼食は食べないでください。
健診結果提供
【実施期間】
令和4年4月1日(金)~令和5年3月31日(金)
【結果提供】
勤務先などの健康診断や特定健康診査で行う検査項目がすべて含まれている人間ドックを受けた場合は、健診結果を住民環境課国保年金係(町庁舎1階[5]番窓口)へご提示ください。なお、人間ドックを受診された場合には、補助がございますので申請をお願いいたします。
助成金額 日帰り15,000円 一泊30,000円
◎特定健診Q&A
Q 個別健診と集団健診の違いは何ですか?
A 個別健診は、下諏訪町内の医療機関で健診を受ける方式です。直接医療機関へ電話し、お申込みください。集団健診は、保健センターで実施しています。
Q 持病があり、内科に通院しています。特定健診は受診できますか?
A 受診できます。治療の際の検査項目は、治療中の病気に関連する項目に限られますので、通院中の方も、全身の状態をチェックすることができる特定健診をぜひ受診してください。
Q 下諏訪町外にある医療機関で国民健康保険の特定健診を受診できますか?
A 町外の医療機関では国民健康保険の特定健診は受診できません。
その他
・特定健診を受けると『しもすわ健康ポイント』60ポイント差し上げます。100ポイントで1,000円分の特典と交換ができます。詳しくは、こちら【しもすわ健康づくり応援ポイント事業】をご覧ください。
・生活保護法による被保護世帯の方は、集団健診当日、諏訪保健福祉事務所発行の『生活保護証明書』を持参し、受付時(保険証確認時)に提出することで「特定健診」と同様の健診を受けることができます。自己負担額は無料です。
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 住民環境課 国保年金係
- 下諏訪町4613-8
電話番号:0266-27-1111