まちづくりおでかけトーク 防災ミニ講座のご案内
最終更新日: 2022年3月4日
防災意識向上のため、町民の皆さんが気軽に活用していただけるような、小規模コミュニティによる防災訓練等の出前講座を整備しました。
隣近所や町内会、グループなど、少人数の集まりでも、お気軽にお申し込みください。
講師は、町危機管理室または防災ネットワークしもすわ、消防関係者です。
防災ミニ講座 メニュー一覧
1 防災の基礎知識 ~災害に備えよう~
町総合ハザードマップによる説明。
災害に応じた避難行動のとり方、ハザードマップの見方、防災情報の収集、災害に備えた備蓄など。
※ 町総合ハザードマップはご持参ください。無い方には町で用意します。
2 笑って学ぶ 暮らしの中のプチ防災
防災について楽しく学ぶ「防災漫才」。
出演者の都合によりDVDの上映となる場合があります。
3 新聞紙で作る防災グッズ
新聞紙を使った防災グッズ作り(実技)。
災害発生直後の避難所生活等で重要な役割を果たす防災グッズ(ゴミ箱、スリッパ等)を新聞紙で作ります。
4 避難所の開設
町指定避難所に配備している避難所開設キットにより、避難所を開設する訓練(実技)。
5水害に備える
土のうづくり(実技) 袋のしばり方、積み方。
※ 土のう袋、砂利は申込者で用意してください。
6 消火器の取扱い
訓練用水消火器を使用した模擬火災消火訓練(実技)。
※ 訓練用水消火器に限りがありますので、ご注意ください。
7 命の手助け ~いざというときの応急処置~
希望する内容に応じた応急手当の取得(実技)
入門コース(45分・90分)参加証発行
- 胸骨圧迫報、AEDの使用法
- 普通救命講習【1】(3時間)終了証発行
- 心肺蘇生法、AEDの使用法、止血法、異物除去など
- 所要時間の目安 60分~180分
8 その他 リクエスト(1~7の組合せも可)
ご希望がありましたらご相談ください。
所要時間や講座内容については、ご都合にあわせて調整できますので、お気軽にご相談ください。
申込み方法
受講を希望される場合は、「下諏訪町職員出前講座受講申込書」に必要事項を記入の上、お申し込みください。
様式は町ホームページからダウンロードいただくか、担当窓口へお問い合わせください。
問い合わせ・申込み
1~4、8の講座について
電話:27-1111 内線262
E-Mail:kiki@town.shimosuwa.lg.jp
5~7の講座について
電話:28-0119
E-Mail:syomusyo@town.shimosuwa.lg.jp
ダウンロード
-
防災ミニ講座のご案内(チラシ)
[
PDF:984KB ]
-
下諏訪町職員出前講座受講申込書
[
Word:77KB ]
-
下諏訪町職員出前講座受講(変更・中止)届
[
Word:28KB ]
-
下諏訪町職員出前講座受講報告書
[
Word:37KB ]
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。 詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 総務課 情報防災係
- 下諏訪町4613-8
電話番号:0266-27-1111