社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について

最終更新日: 2024年7月1日

マイナンバー制度とは

社会保障・税制度の効率性や透明性を高め、利便性の高い公平・公正な社会を実現するための制度です。平成27年10月から、すべての町民のみなさんに個人番号(マイナンバー)が通知され、平成28年1月からマイナンバーの利用が始まりました。(法人にも法人番号が通知されています)

マイナンバー説明

個人番号(マイナンバー)

  • 番号は12ケタの数字です。(法人番号は13ケタです。)
     
  • 原則、一度指定されたマイナンバーは生涯変わりません。
     
  • マイナンバーは、平成27年10月以降、住民票の住所に郵送される通知カードにより通知
    されています。 
     

通知カード

「通知カードについて」のページへ。 

マイナンバーカードについて

「マイナンバーカード(個人番号カード)について」のページへ。 

 マイナポータルでできることについて

マイナポータルは,平成29年7月にスタートしたポータルサイトです。子育てや福祉・介護などの行政手続きがワンストップでできたり、行政からのお知らせが自動的に届いたりします。具体的な機能は以下のとおりです。なお、ご利用にはパソコンでICカードリーダライタの使用や、スマートフォンでアプリのインストールなどによりご利用が可能となっています。

  • 税情報(所得等)や世帯情報、予防接種の履歴などが確認できます。
  • やりとり履歴(情報提供等記録表示)
    あなたの個人情報をどの行政機関で、いつ、どのように利用されたのか確認することができます。
  • お知らせ
    各種情報保有機関から配信されるお知らせを受信できるようになります。
  • 行政サービス検索と電子申請
    ご自分にあったサービスの検索ができたり、行政機関や民間事業者へのオンライン申請・オンライン決済などができます。
  • 操作履歴
    マイナポータルの操作履歴を表示して確認することができます。
  • もっとつながる(外部サイト連携)
    外部サイトを登録することで、マイナポータルから外部サイトへログインが可能となります。

マイナンバーの利用について

社会保障、税、災害隊悪の行政手続きでマイナンバーが必要になります。具体的には以下のようなケースで提供していただく必要があります。

  • 年末調整や、源泉徴収票の作成、雇用保険の手続きで勤務先へ
  • 雇用保険の失業給付の手続きでハローワークへ
  • 資産運用の手続きで吟号や証券会社へ
  • 福祉や介護の手続きで市区町村へ
  • 税の確定申告などの時に税務署へ
  • 児童手当や出産育児一時金などの新生児に市区町村や保険組合へ
  • 生命保険、損害保険、共済の受取時に保険会社や組合へ
  • 災害時の支援制度の利用申請時に市区町村へ
  • アルバイトやパートをはじめる時にバイト先やパート先へ

マイナンバーのセキュリティについて

個人情報を保護する制度やシステムの整備、法律に違反した場合の罰則強化など、安心・安全の確保に万全を期しています。

<マイナンバーのセキュリティ>

  • 番号確認と本人確認でなりすましを防止しています。
  • マイナンバーの利用範囲や情報連携の範囲を法律で制限しています。
  • 情報の分散管理やシステムへのアクセス制御、通信の暗号化などが講じられています。またマイナンバーのみで個別の情報にアクセスできないため、芋づる式に情報が漏れることはありません。
  • 独立性の高い第三者機関(個人情報保護委員会)による監視、監督をおこなっています。
  • 法律違反には厳しい罰則があります。

<カードのセキュリティ>

  • ICチップには、税や年金などのプライバシー性の高い個人情報は記録されません。
  • ICチップの利用には設定したパスワードが必要です。
  • 情報の不正な読み取りや、偽造できないよう対策が施されています。
  • マイナンバーカードを紛失しても、365日・24時間、コールセンターで対応します。

個人情報保護について

  • マイナンバーは、社会保障・税・災害対策の手続きで行政機関などに提供する場合を除
    き、他人に提供することはできません。
     
  • 他人のマイナンバーを不正に入手するなどの行為は、処罰の対象となります。
     
  • 町がマイナンバーを含む個人番号を保有・利用する際には、取扱情報の対象人数に応じ
    て、個人のプライバシー等への影響やリスクを予測・分析し、そのようなリスクを軽減する 
    ための措置(特定個人情報保護評価)を実施します。 

よくある質問

「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度) よくある質問」のページへ。

コールセンター

  •  マイナンバー総合フリーダイヤル
    番号【0120-95-0178】
    対応時間:平日9時30分~20時00分、土日祝9時30分~17時30分(年末年始を除く)

  • 番号【0570-20-0178】<全国共通ナビダイヤル>
    【外国語窓口】0570-20-0291<全国共通ナビダイヤル>
    対応時間:平日9時30分〜20時00分、土日祝9時30分〜17時30分(年末年始除く)

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

住民環境課総合窓口係
電話番号:0266-27-1111(内線135)
総務課情報防災係
電話番号:0266-27-1111
ライフシーンから探す