下諏訪町女性団体連絡会設立までの経過
最終更新日: 2011年3月28日
日時 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
平成9年10月2日 | 婦人会、消費者の会、婦推協、「消費生活みずうみ会」下諏訪地区会、商工会議所婦人部、生活学校、「女性会議」しもすわの代表者に「女団連」結成の提起をする。 この日、この会場で消費生活みずうみ会の総会が行われ、関係者が多く参加していた。 |
富部公会所 |
平成9年11月2日 | 「女団連」結成に向けて2回目の会議(上記団体有志参加) | 平和館 |
平成9年12月1日 | 町に「女団連」結成について報告、当面会長を置かず事務局を町が引き受けるということで合意。 | |
平成9年12月10日 | 下諏訪町女性連絡協議会設立に15団体同意 町長に報告(町長室) |
役場 |
平成10年4月24日 | 下諏訪町女性団体連絡設立総会 21名参加 | 役場講堂 |
平成11年4月19日 | 下諏訪町女性団体連絡会総会 10名参加 | |
平成12年4月28日 | 下諏訪町女性団体連絡会総会 12名参加 | |
平成13年4月25日 | 下諏訪町女性団体連絡会総会 15名参加 | |
平成14年4月25日 | 下諏訪町女性団体連絡会総会 21名参加 事務局の要請により 「男女共同参画について」-講師:樽川先生 |
|
平成15年5月15日 | 下諏訪町女性団体連絡総会 80名参加 本年度より会員にも参加要請をするよう事務局に要請 高橋町長講演 |
|
女団連の加入団体が主体的に活動をするために、平成15年度より代表を定めることとなった。「女性会議」しもすわが初代の代表を引き受け、その後名簿の順位に従い各団体が1年交替で代表を引き次ぐことと定した。 | ||
平成16年5月27日 | 下諏訪町女性団体連絡会総会 55名参加 長崎助役講演 |
文化センター |
平成17年4月26日 | 下諏訪町女性団体連絡会総会 55名参加 青木町長講演 |
文化センター |
平成18年5月12日 | 下諏訪町女性団体連絡会総会 50名参加 諏訪警察署生活安全課長講演 |
文化センター |
平成19年5月23日 | 下諏訪町女性団体連絡会総会 50名参加 長野県松本消費生活センター所長講話 |
|
平成20年5月21日 | 下諏訪町女性団体連絡会総会 50名参加 下諏訪町社会福祉協議会次長講話 |
女団連の加入団体が主体的に活動をするために、平成15年度より代表を定めることとなった。「女性会議」しもすわが初代の代表を引き受け、その後名簿の順位に従い各団体が1年交替で代表を引き次ぐことと定した。
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 総務課 企画係
- 下諏訪町4613-8
電話番号:0266-27-1111