給与支払報告書の提出について
最終更新日: 2024年9月27日
提出期限
令和7年1月31日(金)必着
提出先
令和7年1月1日現在、受給者の居住する市町村宛に提出してください。他市町村分が混在しないよう受給者の住所を必ず再確認してください。混在した場合は5月の税額通知の発送に支障が生じる恐れがあります。
【郵送で提出する場合の送付先】 〒393-8501 長野県諏訪郡下諏訪町4613-8 下諏訪町役場 税務課 町民税係
提出書類
(1)総括表 (2)給与支払報告書(個人別支払明細書) ※従業員1名に対して給与支払報告書を1枚のみA5サイズで提出してください。 (3)普通徴収切替理由書 ※普通徴収とする受給者がいない場合は不要です。
(提出順)
書き方につきましてはこちらをご覧ください。
令和7年度給与支払報告書の提出について(171KB)(PDF)
令和7年度総括表及び普通徴収切替理由書の記入例(554KB)(PDF)
【総括表】・【普通徴収切替理由書】のダウンロードはこちらから
給与支払報告書(総括表)A5版 | (126KB)(PDF) | (17KB)(Excel) |
給与支払報告書(総括表)A4版(A5たて×2) | (132KB)(PDF) | (20KB)(Excel) |
普通徴収切替理由書 A5版 | (140KB)(PDF) | (92KB)(Excel) |
普通徴収切替理由書 A4版(A5たて×2) | (152KB)(PDF) | (151KB)(Excel) |
普通徴収切替理由書の提出について
平成30年度より長野県及び県内全市町村では原則としてすべての事業主の皆さまに従業員の個人住民税を特別徴収していただいております。ただし、以下の理由に該当する場合は、当面、例外として特別徴収を行わないことができます。以下の理由に該当し、特別徴収を行わないこととする場合には、給与支払報告書と併せて【普通徴収切替理由書】を提出していただくとともに、給与支払報告書(個人別明細書)の「摘要欄」に該当理由の符号(普A~普F)を記入し該当者をお知らせください。
※eLTAXによる提出で普通徴収とする場合は、【普通徴収切替理由書】は不要ですが、普A~普Fを摘要欄に入力した上で、「普通徴収」欄に必ずチェックをしてください。チェックがない場合は、特別徴収となります。
【普通徴収切替理由】
符号 | 普通徴収切替理由 |
普A | 総受給者数(※1)が2人以下の事業所 ※1:受給者総人員から、下記「B」~「F」に該当する受給者(他市町村分を含む)を差し引いた数 |
普B | 他の事業所で特別徴収されている(例:乙欄適用者) |
普C | 給与が少なく税額が引けない(例:年間の給与支払額が93万以下) |
普D | 給与の支払が不定期(例:給与の支払が毎月でない) |
普E | 事業専従者(個人事業主のみ対象) |
普F | 退職者、退職予定者(5月末日まで)及び休職者(※2) ※2:休職により4月1日時点で給与の支払を受ける予定のない休職者に限る。 |
eLTAXによる提出
eLTAXを利用するには事前の準備と登録等が必要になります。詳しくはeLTAXホームページ(外部サイト)をご覧ください。
なお、eLTAXご利用に際してご不明な点がございましたら、eLTAXホームページの「よくあるご質問」(外部サイト)をご覧ください。
【注意事項】
1 | 総括表の「指定番号」は必ず入力してください。市町村が事業所を正確に判別できる唯一の番号だからです。市町村ごと異なります。不明な場合は、町民税係までお問い合わせください。 |
2 | 氏名の名字と名前の間は1文字あけてください。 |
3 | 訂正、追加、削除がある場合は、該当者分のみを再送信してください。 ※全従業員分再送信されると重複エラーとなり、正しく計算ができない場合があります。極力、再送信がないようデータ送信前に確認の徹底をお願いいたします。 |
4 | 普通徴収とする場合は「普通徴収」欄に必ずチェックを入力したうえで、該当する符号(普A~普F)を「摘要欄」に入力してください。なお、「普通徴収切替理由書」の提出は不要です。 |
5 | 前職合算をしていただく場合は、eLTAXでは前職分について専用の欄が設けられています。摘要欄ではなく、前職分の欄に入力をお願いいたします。 |
光ディスク等による提出
eLTAXの利用検討をお願いいたします。止むを得ず、光ディスク(CD・DVD)等による提出を希望する場合は事前に税務課町民税係までご連絡ください。
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 税務課 町民税係
- 電話番号:0266-78-7375 (直通)