国民健康保険税、後期高齢者医療保険料の「納付済額のお知らせ」の発行について
最終更新日: 2025年1月20日
あなたが1年の間(1月1日から12月31日まで)に納めた国民健康保険税、後期高齢者医療保険料は、確定申告または年末調整で社会保険料控除として、所得税および住民税の課税対象となる所得から差し引くことができます。
その際、必要となる納付額は、お手元に領収書(または通帳の引き落とし履歴)があれば確認ができます。
それとは別に、納付額を確認する書類が必要な場合は、以下のとおり「納付済額のお知らせ」を交付しますので、ご利用ください。
発行方法
来庁される場合
●世帯主本人及び同一世帯員の方にのみ発行できます。
※代理の方が委任状を持参の場合は、この限りではありません。
●窓口にて交付申請書を記入していただきます。
※代理の方が申請される場合、委任状が必要になります。
ただし、別世帯の親族の方が申請される場合で、「納付済み額のお知らせ」が必要な人の本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)があれば委任状の代用とします。
●窓口にご持参いただくもの
・国民健康保険または後期高齢者医療保険の資格が確認できるもの(保険証、資格確認書など)
・申請者の本人確認のできるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)
※代理の方が申請される場合:委任状
※別世帯の親族が申請される場合:「納付済み額のお知らせ」が必要な人の本人確認ができるもの
郵送請求される場合
●来庁が難しい方で、「納付済額のお知らせ」の発送をご希望の方は、電話にて申請してください。
後日、納税義務者(国民健康保険は世帯主)宛に送付いたします。
※電話での照会は、本人からの問い合わせであっても、個人情報保護のため回答はできません。
お手数をお掛けしますが、ご了承くださいますようお願いいたします。
手数料
●無料
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 住民環境課 国保年金係
- 下諏訪町4613-8
電話番号:0266-27-1111