高齢者のインフルエンザ予防接種

最終更新日: 2025年10月8日

高齢者のインフルエンザ予防接種についてお知らせします。

 予防接種法に基づき、高齢者でインフルエンザの予防接種を希望する方は、長野県内の指定医療機関で接種を受けることができます。また、予防接種にかかる費用の一部を助成します。

 インフルエンザの予防接種は、感染を完全に阻止する効果はありませんが、発病の予防や発病後の重症化を予防する効果があります。

 接種にあたっては、法律上の義務はなく、自らの意思で接種を希望する場合に行うものです。ワクチンの効果と副反応のリスクをご理解いただき、接種の判断をお願いします。

対象者

接種日に下諏訪町に住民登録がある方で、次の1または2に該当し、接種を希望する方

1.接種日に65歳以上の方

2.接種日に60歳以上65歳未満の方で心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方及び、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方(身体障害者手帳1級相当)

実施期間       

令和7年10月15日(水)~令和7年12月27日(土)(医療機関の休診日を除く)

クローズアップしもすわ10月号にも、詳細記載しています。

自己負担額

自己負担額:1,200円  

接種時に医療機関にお支払いください。

生活保護世帯・町民税非課税世帯の方は、申請により自己負担額が免除となります。接種する前に下諏訪町保健センター(保健予防係)に申請をしていただくと、「インフルエンザ予防接種券(ピンク色)」を発行しますので、接種時に医療機関に提出してください。

 接種回数

実施期間中にひとり1回

※2回目以降の接種は任意接種となり、全額自己負担となります。

接種場所

長野県内の指定医療機関

・希望する医療機関に事前に電話等で接種日時の予約をしてください。

・指定医療機関が分からない場合は、下諏訪町保健センター(保健予防係)までご連絡ください。

 電話0266-27-8384(直通)  0266-27-1111(内線:290.291)

予防接種健康被害救済制度について

インフルエンザ予防接種によって健康被害が生じた場合、接種を受けたことによるものと認められた時は、予防接種法に基づく健康被害に対する救済制度の対象となります。制度の詳細については、厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度」(外部リンク)をご覧ください。

その他

・町から個人宛に予診票等は送付しておりません。諏訪6市町村内の指定医療機関に、予診票が置いてあります。指定医療機関にある「高齢者インフルエンザ予防接種」のお知らせをよく読み、予防接種を受けてください。

諏訪6市町村以外の医療機関で接種を希望される場合は、お手数ですが、下諏訪町保健センターまで予診票を取りに来てください。

・定期接種の対象外となる方、定期接種対象者が実施期間外に接種を希望する場合は、任意接種として全額自己負担により接種ができます。直接医療機関へお問合せください。

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

保健福祉課 保健予防係
下諏訪町4613-8
電話番号:0266-27-1111
ライフシーンから探す