幼児教育・保育の無償化について
最終更新日: 2024年4月1日
令和元年(2019年)10月から3歳~5歳までの幼稚園、保育園、認定こども園、事業所内保育所、認可外保育施設等を利用する、お子さんたちの保育料が無償化されています。
※0歳~2歳までの住民税非課税世帯のお子さまたちも対象になります。
施設ごとの無償化については、次のとおりです。
1 幼稚園(子ども・子育て新制度移行済み)に在園する、満3~5歳のお子さん(1号認定)について
○無償化の対象となる料金 (1)満3歳~5歳クラスの全てのお子さんに係わる保育料
(2)預かり保育に係わる利用料の一部(給付の上限については下記のとおり)
※3歳~5歳クラスは月額11,300円が上限となります。 ※住民税非課税世帯の満3歳のお子さんについては、満3歳を迎えてから最初の3月31日まで、月額16,300円が上限として給付が受けられます。
●無償化の対象とならない料金 (1)通園送迎費(バス代等) (2)給食費 (3)行事費等に係わる費用 ※ただし年収が360万円未満相当の世帯の全てのお子さん及び、同一世帯内で小学校3年生までのお子さんから数えて、第3子以降のお子さんについては給食費が無料となります。
・在園されている園が子ども・子育て新制度移行済みかについては、各園にお問い合わせください。 ・移行していない幼稚園に係わる無償化については、「4 新制度未移行の幼稚園に通園するお子さんについて」をご覧下さい。
※預かり保育に係わる利用料の給付を受けるためには、手続きが必要です。
手続き方法については、詳細が決まり次第お知らせします。
2 町が認可する保育園に在園されているお子さん(2号認定・3号認定)について
○無償化の対象となる料金 (1)年少~年長クラス(2号認定)の全てのお子さんに係わる保育料 (2)3歳未満児保育(3号認定)で住民税非課税世帯のお子さんに係わる保育料
●無償化の対象とならない料金 (1)上記の条件に当てはまらない世帯の3歳未満児保育に係わる保育料 (2)給食費
●パン代(現状どおり保護者会の集金を予定)
●副食費(おかず代)月額4,500円(口座振替を予定)
※副食費の実費徴収は3歳以上児のみです。 ※ただし年収が360万円未満相当の世帯及び、全ての世帯の第3子以降のお子さんについては副食費の実費徴収を行いません。 ※保育園在園のお子さんについては、無償化に係わる手続きは不要です。
※土曜保育については、現状どおり費用負担はありません。
3 市町村認可外の保育施設をご利用のお子さんについて
利用料の一部に上限を設け、給付いたします。 ○対象となる料金 、 (1)年少~年長クラスの全てのお子さんに係わる利用料(上限:月額37,000円) (2)3歳未満児保育で住民税非課税世帯のお子さんに係わる利用料(上限:月額42,000円)
●無償化の対象とならない料金 (1)通園送迎費(バス代等) (2)給食費 (3)行事費等に係わる費用
※給付を受けるためには、手続きが必要です。
手続き方法については、詳細が決まり次第お知らせします。
4 新制度未移行の幼稚園に通園するお子さんについて
保育料の一部に上限を設け、給付いたします。 ○無償化の対象となる料金 (1)満3歳~5歳クラスの全てのお子さんに係わる保育料(上限:月額25,700円)
(2)預かり保育に係わる利用料の一部(給付の上限については下記のとおり)
※3歳~5歳クラスは月額11,300円が上限となります。 ※住民税非課税世帯の満3歳のお子さんについては、満3歳を迎えてから最初の3月31日まで、月額16,300円が上限として給付が受けられます。
●無償化の対象とならない料金 (1)通園送迎費(バス代等) (2)給食費 (3)行事費等に係わる費用 ※ただし年収が360万円未満相当の世帯の全てのお子さん及び、同一世帯内で小学校3年生までのお子さんから数えて、第3子以降のお子さんについては給食費が無料となります。
※給付を受けるためには、手続きが必要です。
手続き方法については、詳細が決まり次第お知らせします。 ※「(1)満3歳~5歳クラスの全てのお子さん」の保育料無償化に関するお問い合わせは、教育こども課 教育総務係(内線712)までお願いします。
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 教育こども課 保育係
- 下諏訪町4613-8
電話番号:0266-27-1111