子宮頸がん予防ワクチン キャッチアップ接種期間延長について

最終更新日: 2025年2月7日

 子宮頸がんの原因となる、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについて、接種を差し控えていた時期の方を対象にしたキャッチアップ接種を令和4年度から令和6年度まで実施しています。

 しかし、HPVワクチンの大幅な需要増により、接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月31日までに接種を開始した方は、全3回を公費で完了できるようになりました。

 キャッチアップ接種期間(令和4年4月1日から令和7年3月31日まで)にHPVワクチンを1回以上接種した方が対象になります。

 接種当日に体調不良等の理由で、令和7年3月31日までに接種できない場合があります。1回も接種していない方で希望する場合は、早めに接種するようご検討ください。

 

対象者

(1)キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子)で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方。

(2)平成20年度(平成20年4月2日~平成21年4月1日)生まれの女子で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方。

厚生労働省作成チラシ(キャッチアップ対象者)(102KB)(PDF)

厚生労働省作成チラシ(高校1年生相当)(229KB)(PDF)

 

公費で接種できる期間

 キャッチアップ接種期間終了後、1年間(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)

留意事項

(1)過去に接種したことがあるがキャッチアップ接種期間内に一度も接種していない方や、すでに全3回の接種が完了している方は接種期間延長の対象外です。

(2)接種を希望されているが1回も接種していない方は、令和7年3月31日までに1回目の接種をご検討ください。1回目の接種が令和7年3月31日を過ぎた場合は、期間延長の対象者にはならず、全額自己負担になります。

HPVワクチンについて

 子宮頸がんは、ほとんどがヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染で生じることが分かっています。女性の多くが一生に一度は感染するといわれるウイルスです。感染しても、ほとんどの人ではウイルスが自然に消えますが、一部の人でがんになってまうことがあります。HPVワクチンはその感染を防ぐワクチンです。

 HPVワクチンには効果とリスクがあります。接種を希望される方は、医師からの説明、下記ホームページやリーフレットをお読みいただき、十分に理解した上で接種をお願いします。

子宮頸がんとワクチンについて:厚生労働省ホームページ(外部リンク)

  HPVワクチンに関する相談先

接種後に、気になる症状等があるとき

接種を行った医療機関、かかりつけ医へご相談ください。

 

不安や疑問、困ったことがあるとき、接種後の副反応について

県に設置された相談窓口

長野県健康福祉部感染症対策課 

026-235-7148(月~金曜日 8時30分~17時15分)(祝日、年末年始を除く)

 

子宮頸がんワクチンを含む予防接種、性感染症、その他感染対策全般について

厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口

0120-469-283(月~金曜日 9時~17時)(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)

 

予防接種による健康被害救済に関する相談

お住いの市町村の予防接種担当窓口

下諏訪町保健福祉課保健予防係(下諏訪町保健センター) 0266-27-8384

 

子宮頸がんの予防には、定期的な子宮頸がん検診が重要です。
ワクチンを接種していても、子宮頸がんが発症する可能性はあります。20歳を過ぎたら、定期的に子宮頸がん検診を受けるようにしましょう。

 

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

保健福祉課 保健予防係
下諏訪町4613-8
電話番号:0266-27-1111
ライフシーンから探す