産後ケア事業

最終更新日: 2025年4月1日

出産後、授乳のことや赤ちゃんのお世話のことなど、病院や助産院で相談することができます。
その際の費用を町が一部補助します。

宿泊型・通所型・訪問型を利用される場合は、保健センターまでご連絡ください。
事前に申請書の提出が必要です。申請書は保健センターにてお渡し又はページ下部よりダウンロードできます。

相談型(助成券利用)

産後の相談に利用できる助成券を交付しています。母乳のことや赤ちゃんのこと、育児全般について、助成券を利用して医療機関や助産所で相談ができます。

交付場所

下諏訪町保健センター
妊娠届出時に発行します。転入された方は転入手続き後に保健センターまでお越しください。

対象者

下諏訪町に住所があり、出産日から1年未満にある産婦の方

利用方法

利用を希望する施設に事前に予約した上でご利用ください。

※町外に転出された場合は助成券は利用できません。
※宿泊型・通所型・訪問型の自己負担額の支払いには使用できません。

宿泊型・通所型

病院などに宿泊又は通所(日帰り)し、からだとこころをゆっくり休めながら、産後のケアや育児サポートを受ける時の費用の一部を補助します。

対象者

下諏訪町に住所があり、入院又は通所し助産師等による産後ケア(母体の管理、授乳相談、育児相談等)を必要とする方

※保険適用で入院になる方は対象外です。

利用期間・日数

出産後1年未満の間で7日間以内
(利用施設によってお子さんの受入月齢が異なります。利用施設に直接お問合せください。)
 

補助費用

1日あたりにかかる費用の8割を町が補助します。残りの2割は利用者の自己負担になります。ただし、町負担額が1日あたり宿泊型24,000円、通所型9,000円を超えた分は利用者負担になります。

訪問型

ご自宅に助産師が訪問し、ケアを受ける時の費用の一部を補助します。

対象者

下諏訪町に住所があり、出産日から1年未満にある産婦の方

利用期間・日数

出産後1年未満の間で7回以内

補助費用

 1回あたりにかかる費用の8割を町が補助します。残りの2割は利用者の自己負担になります。ただし、町負担額が1回あたり6,000円を超えた分は利用者負担になります。
※助産師が訪問に伺う際にかかる交通費は利用者負担です。

利用可能施設

諏訪地域利用可能施設(103KB)(PDF)

・長野県助産師会加入の助産院でもケアを受けられます。長野県助産師会のホームページをご覧ください。
・上記一覧に記載のない県内の病院や、県外の病院・助産院でのケアを受ける場合は、こちら(129KB)(PDF)をご覧の上、保健センターまでご連絡ください。利用方法をご案内します。
保健センターに連絡の上、償還払いの案内があった場合は以下の申請書をご使用ください。
 償還払い用 下諏訪町産後ケア事業助成金申請書兼請求書(78KB)(PDF)

料金に関する留意事項

・料金は施設によって異なります。

・住民税非課税世帯・生活保護世帯の方には減免制度があります。

・多胎の場合は料金の加算のある場合があります。

申請書様式

諏訪地域利用可能施設や長野県助産師会加入の助産院でケアを受ける場合はこちらの申請書をご使用ください。
下諏訪町産後ケア事業(宿泊型・通所型・訪問型)申請書(83KB)(PDF)

 

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

保健福祉課 保健予防係
下諏訪町4613-8
電話番号:0266-27-1111
ライフシーンから探す