下諏訪町住民税非課税世帯追加支援給付金について

最終更新日: 2025年3月17日

 本給付金は電力・ガス・食料品等の価格高騰の影響を受け、現在様々な生活上の困難に直面されている皆様に対し、国の緊急支援として以下のとおり1世帯あたり3万円を給付するものです。

1 支給対象

住民税非課税世帯

 基準日(令和6年12月13日時点)において下諏訪町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯の世帯主
 

条件を満たしていても支給の対象にならない世帯

 全ての世帯員の方が住民税が課税されているご親族等から扶養されている場合は、対象にはなりません。
 申請に当たっては事前にご親族に確認をお願いいたします。
 

2 給付額

  1世帯あたり3万円
  ※ 1世帯1回限りの受給となります。

3 受給の方法について

 (1) 確認書による手続き

令和6年1月1日以前から町内に住民票がある場合

 対象と思われる世帯に対し、「下諏訪町住民税非課税世帯追加支援給付金支給要件確認書」(以下:「確認書」)を3月17日(月)に発送しています。
 書類がお手元に届きましたら、ご自身の世帯が支給要件に当てはまるかを確認いただき、同封の返信用封筒により「確認書」を返送してください。
 

令和6年1月2日以降に町内に住民票を移した方がいる世帯の場合

 現在世帯の課税状況等の調査を行っております。
 用意が出来次第、順次対象の世帯は「確認書」の入った封筒をお送りいたします。
 書類がお手元に届きましたら、ご自身の世帯が支給要件に当てはまっているかを確認いただき、同封の返信用封筒により「確認書」を返送してください。
 

入金予定日について

 下諏訪町が「確認書」を受理した約2週間後

 

(2) 確認書によらない手続き

 令和6年1月1日以前から町内に住民票があり、過去の物価高騰対応重点支援給付金(7万円)、住民税均等割のみ課税世帯生活支援給付金(10万円)、住民税非課税世帯等生活支援給付金(10万円)の支給を受けたことがある場合、【お知らせ】通知が届きます。

 特別な事情がある場合を除き、手続きは不要となります。

入金予定日について

 お知らせ通知が届いてから約2週間後

4 申請期限

 令和7年7月31日(木)

 5 その他

 こども加算分について

 住民税非課税世帯追加支援給付金の支給該当世帯で、世帯員の中に18歳以下の児童がいる場合、こども加算分として児童1人につき2万円を支給します。

 通知については、別途、教育こども課こども家庭相談係より通知がありますので確認をお願いします。

生活困窮者ガソリン緊急支援事業について

 長野県では令和7年1月1日時点で長野県に住民登録がある世帯で、令和5年の世帯年収が200万円未満又は令和6年度住民税非課税世帯の方で自動車、自動二輪又は原動機付自転車を使用している世帯へガソリン券5,000円分をお送りしております。

 詳細については、長野県ガソリン緊急支援事務センターホームページ(こちら)又は026-217-7827までお問い合わせください。

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

保健福祉課 福祉係
下諏訪町4613-8
電話番号:0266-27-1111
ライフシーンから探す