2024年8月5日 みんなで防災 !

最終更新日: 2024年8月5日

「町長懐風」ご無沙汰してしまいました。 

 新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類に変更となって一年が過ぎ、社会生活もおおむねコロナ禍前に戻ってきました。

 過日の「お舟祭り」宵祭り=町民祭り・本祭りは、5年振りにコロナ禍前と同じ形で催行できました。珍しく両日とも一粒の雨もなく多くの皆様にお楽しみいただけたと思います。 

 さて、9月1日(日)に下諏訪町総合防災訓練を実施いたします。今年の元旦には能登半島地震が起き、甚大な被害があり今現在でも避難生活を送っている方も多くいらっしゃいます。より身近なところでの地震災害ということであり、町民の皆さんの災害への意識・関心が高まっています。

各区では、防災フェスなどの開催や組織・訓練内容の見直しなど積極的に独自の取り組みをしていただいております。「防災意識日本一の町」を目指している当町として大変ありがたく思っております。

 こうした意識の高まりのなか、今年の総合訓練では「自助」「共助」を今一度見つめなおし「地震発生からの72時間を地域の共助で生き延びるため、ひとりでも多くの住民が訓練に参加し地域の防災力を高める」ことを訓練目標として、町民全員が、まずは、自分の命を守る行動をとる訓練を実施していただき、また、各地域では避難所の開設、防災用資機材の取扱い、住民への防災知識等の啓発など、訓練立案は防災ネットワークしもすわの皆さんにも参画いただき、より充実した訓練となりますよう区長会を通じてお願いもしています。

 町では、職員の参集から災害対策本部の設置及び被害想定に基づく図上訓練、各区に配置している地域防災地区担当職員との情報伝達訓練、新たに、避難所対応としてペットとの同伴避難に対応した開設訓練、また、被害廃棄物の仮置場の設置訓練など、地震発生時に迅速な対応が行えるよう訓練を重ねてまいります。

 例年各区での訓練後に赤砂崎公園で実施している第2部の訓練につきましては、区長会の皆様から、各区での訓練の充実を図りたいとのご意見をふまえ、総合的に判断し今年度は実施しないこととしました。 

 皆様には、是非とも総合防災訓練にご参加いただき、訓練を通して自助・共助の意識を高め、日ごろの備えにつなげていただきたくよろしくお願いいたします。

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

総務課 情報防災係
下諏訪町4613-8
電話番号:0266-27-1111
ライフシーンから探す