新型コロナウイルス感染症予防接種
最終更新日: 2025年10月9日
新型コロナウイルス感染症予防接種についてお知らせします。
予防接種法に基づき、高齢者で新型コロナウイルス感染症予防接種を希望する方は、長野県内の指定医療機関で接種を受けることができます。また、予防接種にかかる費用の一部を助成します。
接種にあたっては、法律上の義務はなく、自らの意思で接種を希望する場合に行うものです。ワクチンの効果と副反応のリスクをご理解いただき、接種の判断をお願いします。
厚生労働省作成リーフレット(令和7年10月)(1MB)(PDF)
対象者
接種日に下諏訪町に住民登録がある方で、次の1または2に該当し、接種を希望する方
1.接種日に65歳以上の方
2.接種日に60歳以上65歳未満の方で心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方及び、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方(身体障害者手帳1級相当)
実施期間
令和7年10月15日(水)~令和8年3月31日(火)(医療機関の休診日を除く)
クローズアップしもすわ10月号にも、詳細記載しています。
自己負担額
自己負担額:3,800円
接種時に医療機関にお支払いください。
生活保護世帯・町民税非課税世帯の方は、申請により自己負担額が免除となります。接種する前に下諏訪町保健センター(保健予防係)に申請をしていただくと、「新型コロナウイルス感染症予防接種券(びわ色)」を発行しますので、接種時に医療機関に提出してください。
接種回数
実施期間中にひとり1回
※2回目以降の接種は任意接種となり、全額自己負担となります。
接種場所
長野県内の指定医療機関
・希望する医療機関に事前に電話等で接種日時の予約をしてください。
・指定医療機関が分からない場合は、下諏訪町保健センター(保健予防係)までご連絡ください。
電話0266-27-8384(直通) 0266-27-1111(内線:290.291)
・町の集団接種は実施しません。
予診票について
・諏訪6市町村内の指定医療機関には、予診票が置いてあります。
・指定医療機関にある「新型コロナウイルス感染症予防接種」のお知らせと、上記掲載の「厚生労働省作成リーフレット」をよく読み、ご理解いただいた上で、予防接種を受けてください。
・諏訪6市町村以外の医療機関で接種を希望される場合は、お手数ですが、下諏訪町保健センターまで予診票を取りに来てください。
・町からの予診票(接種券)の送付はありません。
使用ワクチン
令和7年度の定期接種で使用するワクチンは、ファイザー社・モデルナ社・武田薬品工業社の1価のLP.8.1対応ワクチン、第一三共社・Meiji Seikaファルマ社の1価のXEC対応ワクチンになります。
使用するワクチンは実施医療機関によって異なります。医療機関で予約の際にご確認ください。
企業名 | ファイザー社 | モデルナ社 | 第一三共社 | Meiji Seikaファルマ社 | 武田薬品工業社 |
ワクチン名 | コミナティ筋注 | スパイクバックス筋注 | ダイチロナ筋注 | コスタイベ筋注 | ヌバキソビッド筋注 |
モダリティ | mRNA | mRNA | mRNA | mRNA | 組換えタンパク |
リーフレット | コミナティを接種される方とご家族へ(890KB)(PDF) | スパイクバックスの接種を受ける方へ(456KB)(PDF) | ダイチロナ筋注の接種を上受ける方へ(768KB)(PDF) | コスタイベ筋注用の接種を受ける方へ(1MB)(PDF) | ヌバキソビッド筋注の接種を受ける方へ(782KB)(PDF) |
ワクチン接種を受ける人へのガイド | コミナティ筋注シリンジ12歳以上用(285KB)(PDF) | スパイクバックス筋注シリンジ12歳以上用(317KB)(PDF) | ダイチロナ筋注(301KB)(PDF) | コスタイベ筋注用(255KB)(PDF) | ヌバキソビッド筋注(459KB)(PDF) |
新型コロナワクチンの有効性・安全性
新型コロナワクチンについては、有効性や安全性が確認された上で薬事承認されています。国内外で実施された研究などにより、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の入院や死亡等の重症化等を予防する重症化予防効果が認められたと報告されています。
詳しくは厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンの有効性・安全性について」(外部リンク)をご覧ください。
副反応について
新型コロナワクチンの主な副反応として、接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み等がみられることがあります。
まれな頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生することがあります。もし、アナフィラキシーが起きた時は、すぐに医療機関を受診し治療を受けてください。また、mRNAワクチンでは頻度としてはまれですが、心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。
詳しくは厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A」(外部リンク)をご覧下さい。
新型コロナウイルスワクチン接種に関する救済制度
新型コロナウイルス感染症予防接種によって健康被害が生じた場合、接種を受けたことによるものと認められた時は、予防接種法に基づく健康被害に対する救済制度の対象となります。
制度の詳細については、厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度」(外部リンク)をご覧ください。
相談窓口
厚生労働省感染症・予防接種相談窓口
電話:0120-995-956
受付時間:平日午前9時から午後5時(土日祝日、年末年始を除く)
任意接種について
・定期接種の対象者に該当しない方や、対象者であっても定期接種実施期間外に接種する場合は「任意接種」になります。接種費用は全額自己負担です。
・任意接種実施の有無や使用するワクチンの種類、接種費用は医療機関によって異なるため、直接医療機関にお問合せください。
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 保健福祉課 保健予防係
- 下諏訪町4613-8
電話番号:0266-27-1111