木造住宅の耐震診断・耐震改修補助制度について
最終更新日: 2022年4月1日
下諏訪町では、地震に強いまちづくりを推進するため、木造住宅の耐震診断・耐震改修に対する補助制度を以下のとおり設けています。
注:補助申請を希望される方は、必ず事前にご相談ください。交付決定前に着手された場合は、補助の対象外となりますのでご注意ください。
耐震診断
【対象住宅】☆次の全てに該当する住宅
- 昭和56年5月31日以前に工事着手した木造住宅
- 一戸建ての住宅又は2分の1以上が住宅として使用されている併用住宅
(長屋、共同住宅及び賃貸住宅は対象外)
- 在来工法で階数が2階以下の住宅(ツーバイフォ—工法や非木造の住宅は含まれません)
【費用】
無料(国・県・町が負担するので無料です)
耐震改修
【対象住宅】☆次の条件を全て満たす住宅
- 下諏訪町が実施する耐震診断の結果、総合評点が1.0未満の住宅
- 耐震補強の結果、評点が0.7以上で工事前の評点を上回る工事、または現地建替え工事(ただし、省エネ基準に適合すること) ※土砂災害特別警戒区域内(レッドゾーン)の建替えは、補助対象外となります。
【補助額】
補強設計等費及び補助対象工事費の8割を合算した額(限度額100万円)
例1:補強設計契約前に補助金交付申請をする場合
補強設計等費20万円+補助対象工事費100万円(8割)=100万円の補助金
例2:補強設計後、改修工事契約前に補助金交付申請をする場合
補助対象工事費150万円(8割)=限度額100万円の補助金
注:補強設計等とは、補強設計及び監理(設計)費用を指します。設計後、補強工事を行うことを要件としているため、設計のみは補助対象となりません。
〇耐震補強工事の場合、補助対象とならない付帯工事について、安心安全住宅改修補助事業の耐震改修促進工事補助金(工事費用の2分の1に相当する金額、限度額20万円の補助)との併用が可能です。同部位の重複申請はできません。詳細についてはお問い合わせください。
安心安全住宅改修補助金のお知らせ
【対象となる工事】
- 基礎・柱はり・筋交い(耐力壁)の補強・軽量化のための屋根のふき替え等の耐震補強工事で、工事後の総合評点が0.7以上かつ工事前の評点を上回る工事。
- 現地建替え工事(診断の結果、評点が1.0未満の住宅について、これを除却し、建替え前の住宅と同一敷地内に新たに一戸建て住宅を建築するもの。)
【補助を受けられる方】
- 所有者又は所有者の2親等以内の親族。
- 給与収入のみの方は、収入金額が1,442万円以下であること。
- その他の方は、所得金額が1,200万円以下であること。
注:予算の枠に限りがあるため、年度の途中で申請受付を終了することがあります。事前にお問い合わせください。
【耐震改修事業者リスト】
- 長野県が主催した、耐震改修事業者の技術向上等のための耐震改修事業者向け講習会に参加した耐震改修事業者のリストです。耐震改修をご検討される方は、参考にしてください。
- 掲載事業者以外でも耐震改修工事を実施することは可能です。
- 掲載している情報は、講習会受講者の申込記載内容を基に作成しています。
- 掲載している事業者と連絡を取る場合は、電話番号等改めてご自身でもご確認をお願いします。
関係書類のダウンロード
耐震診断
耐震改修
- 【様式1】補助金交付申請書(16KB)(Word)
- 【様式3】変更承認申請書(16KB)(Word)
- 【様式5】中止届(13KB)(Word)
- 【様式6】完了実績報告書(13KB)(Word)
- 【様式8】補助金請求書(14KB)(Word)
「下諏訪町住宅耐震化緊急促進アクションプログラム」を策定しました
下諏訪町は、木造住宅の耐震化を緊急に促進するため、「下諏訪町住宅耐震化緊急促進アクションプログラム」を策定しました。
- 下諏訪町住宅耐震化緊急促進アクションプログラム(158KB)(PDF)
- 平成29年度取組実績(17KB)(Word)
- 平成30年度取組実績(17KB)(Word)
- 令和元年度取組実績(16KB)(Word)
- 令和2年度取組実績(124KB)(PDF)
- 令和3年度取組実績(16KB)(Word)
日本建築防災協会のホームページでは、お住まいの住宅の耐震性を簡易的にチェックすることが出来ます。
下記よりご利用ください。
関連リンク
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 建設水道課 都市整備係
- 下諏訪町4613-8
電話番号:0266-27-1111