新型コロナウイルス感染者及び感染が疑われる方のごみ・資源物の取り扱いについて
最終更新日: 2020年9月15日
新型コロナウイルス感染者及び感染が疑われる方のごみ・資源物の捨て方
新型コロナウイルス感染者及び感染が疑われる方は感染症対策のために、ごみ・資源物の取り扱いにご注意ください。
●『燃やすごみ』の捨て方(使用済マスクや鼻をかんだティッシュなど)
・手袋を着用するなどして、ごみに直接触れない。
・ビニール袋などの小袋に入れ、小袋の口を縛ってから、燃やすごみの袋に入れる。
・燃やすごみの袋は、空気を抜いてからしっかり縛って封をする。
・ごみを捨てた後は、石けんを使って流水で手をしっかり洗う。
●『燃やせる資源物』の捨て方(ペットボトル、紙類、古布など)
・燃やすことができるペットボトル、紙類、古布は、『燃やすごみ』として出してください。
●『燃やせない資源物』の捨て方(缶、ガラスびんなど)
・缶、ガラスびんなど不燃性の資源物については、ウイルスの感染力がなくなるとされる期間が3日程度であるから、1週間程度待ってから排出してください。
以上の点に気をつけてごみや資源物を出していただくことが、ご家族にとっても、ごみを収集・処理する作業員の方にとっても、ごみを円滑・安全な収集・処理を行う上で大切な行動です。
新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方については、コチラをご覧ください。
『新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方』
ご協力をよろしくお願いいたします。
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 住民環境課 生活環境係
- 下諏訪町4613-8
電話番号:0266-27-1111