みんなで防ぐ!地球温暖化
最終更新日: 2022年5月6日
目次 |
下諏訪町の地球温暖化対策事業
COOL CHOICE ひろば
現在、環境省では温室効果ガスの排出量の削減のため、国の第5次環境基本計画に基づき、省エネ等の製品への買換・サービスの利用・ライフスタイルの選択など、地球温暖化対策に資する「賢い選択」をしていこうと国民運動「COOL CHOICE(クールチョイス)」を開始しています。
当町においても、今年度から地球温暖化対策事業の取り組みを進めていますが、事業の第一段として、令和4年6月5日の環境の日にあわせて「COOLCHOICEひろば」と銘打ち、イベントを開催します。
イベントでは、温暖化対策につながる取り組みなどを紹介するパネル展示、省エネのための環境学習や発電の体験コーナーを計画しています。
また、同日に下諏訪町として「COOL CHOICE」に賛同するための宣言を行います。
コロナ禍でありますので、充分な対策のもと開催いたします。ぜひご家族お揃いでご来場いただきますようお願いいたします。
日時:令和4年6月5日(日)環境の日 午前10時~午後3時
場所:あすなろ公園/下諏訪町立図書館
・電気をつくってみよう(風力発電機やソーラーパネルでの発電を体験します)
・クイズに答えてエコグッズをGET!!
・他にも地球温暖化対策の企画を計画中 お楽しみに!!
COOLCHOICEひろばチラシ(686KB)(PDF)
COOL CHOICE パネル展
期間:令和4年6月4日(土)~6月19日(日)
場所:下諏訪町立図書館
・COOL CHOICE啓発用パネルの展示
・環境問題に関する本の展示、貸出
・アンケートの実施
長野県の地球温暖化対策事業の紹介
令和4年度既存住宅エネルギー自立化補助金(長野県HP)
太陽光パネルと蓄電池を活用して、自宅で使う電気は自分で作って、使って、ためる。
そんな時代がやってきました。エネルギー自立を目指す県内の既存住宅に対して,
太陽光パネルと蓄電池の設置を支援する新たな補助制度です。
グループパワーチョイス(長野県HP)
長野県では温暖化を進めないエネルギーの導入を推奨しています。
グループパワーチョイスは、太陽光パネルや蓄電池を共同購入することで生産コストを下げ、導入費用を抑えることを目的としたサービスです。
好評により令和4年度でも継続となりました。

信州屋根ソーラーポテンシャルマップ(長野県HP)
「信州屋根ソーラーポテンシャルマップ」は、一定の条件を満たす建物について、その屋根に太陽光発電・太陽熱利用設備を設置した場合のポテンシャル(潜在能力)を一律に表示する仕組みです。
ご自宅・事業所の屋根の発電量・電気代節約額など詳細なデータを確認できます。

信州ゼロカーボンWEB講座(長野県HP)
スマホ・パソコンで環境問題を学べる講座です。いつでもどこでも気軽に受講できます。
他人事じゃない地球のピンチ、気づいてますか?
地球温暖化。最近ではテレビやスマホを見ると、ほとんど毎日のように流れる単語ですね。
温暖化防止は私たち一人ひとりが取り組まなければならない問題です。
みなさんの行動で地球を救いましょう!
今日からできる!地球温暖化対策
さあやるぞ!と思っても、何から始めたらいいんだろう?と悩む人は多いと思います。
私たちが日常生活で出来ることとして、節電、節水、エシカル消費、マイカー利用の抑制などの「省エネルギー」があります。具体的な例をいくつか紹介しますので、できることから始めていきましょう!
【節電】
みんなで節電アクション!
・使う電気を減らせば地球温暖化をぐっと抑え込めます。
・無理のない範囲で節電を!
COOL CHOICE
・消費電力の少ない「クール」な商品を選びましょう。
【節水】
・蛇口をひねればすぐに出てくる水も、実は限りある資源の1つ。
・水道の「出しっぱなし」はやめましょう。
【エシカル消費】
賞味期限は「おいしいめやす」(外部サイト)
・エシカル消費とは「倫理的、道徳的な消費」、つまりみんなが正しい、公平だと思う消費のこと。
・環境保全や社会貢献を考えながら買い物しましょう。
残さず食べよう!30・10運動(長野県HP)
下諏訪町食べ残しゼロ「よいさ運動」
・県、町でも環境に優しい食べ方を推進しています!
もう一つの地球温暖化対策
地球温暖化を止める上でもうひとつできることは「もったいない」に気付くことです。
例えば、「まだ使えるもの」、捨ててませんか。
下諏訪町では2020年だけで約4817トンものごみが燃やすごみとして処分されました。
でも、この中にはまだ再利用できる資源物や、不法投棄されてしまった新品同然の靴や服、かばんも入っています。これってとっても「もったいない」と思いませんか。
もし、あなたが地球のために、未来のこども達のために何かをしたいと思ったのなら。
さあ、いますぐ地球のためのちょっといいことをはじめましょう。
分別って難しい!どう調べたらいい?
ごみ分別推進アプリ「さんあ~る」
曜日ごとに収集しているものを通知で教えてくれます。
捨てたいものの名前で検索できる、便利な分別帳機能付き!
ごみの分け方・出し方、リサイクルカレンダー(PDF)
町役場で配布しているごみの分け方とリサイクルカレンダーです。
再利用はどこに持っていけばできる?
家庭から排出される資源物の持ち込み施設
ペットボトルやびん、紙などを収集しています。
持ち込み施設により、収集品目が異なりますのでご確認ください。
他、まだ使えそうな服やアウトドア用品、おもちゃなどはリサイクルショップに持ち込むのもいいかもしれません。
生ごみの再利用
生ごみは食べられるものだけあって栄養がたくさん!
この栄養を肥料にすれば有効に活用できます。
生ごみリサイクル事業
畑はないけど生ごみを再利用したいという方には生ごみリサイクル事業の参加がオススメ。
地区の資源物収集日に回る「グループ参加」と、直接ごみを持ち込む「個人参加」を選べます。
生ごみ用バケツと袋は支給されるので、お金はかかりません。
生ごみ処理機器補助
下諏訪町ではコンポストなどの生ごみ処理機器に補助金が出ています。
どちらも申請は役場1階奥の住民環境課生活環境係へ。
省エネ対策リンク
家庭の省エネチェックリスト(長野県HP)
建築物の省エネ改修サポート制度(長野県HP)
信州環境カレッジ(長野県HP)
関連リンク
地球温暖化ってなに?(環境省)
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 住民環境課 生活環境係
- 下諏訪町4613-8
電話番号:0266-27-1111