ゼロカーボン推進室

最終更新日: 2025年6月16日

 目次

janp1_News    jmp3_knowledge  jamp4_subsidy  junp5_company  jamp6_link

詳しく知りたい項目をクリック、またはタップしてください。
 

下諏訪町ゼロカーボン推進室について

 下諏訪町では「ゼロカーボンのまち」の実現に向けて、令和5年4月1日から住民環境課内に新たに『ゼロカーボン推進室』(以下「推進室」)を設置しました。また、町政130周年の節目の年に町として、2023年(令和5年)6月30日に「ゼロカーボンシティ宣言」を行い、改めて地球温暖化防止と持続可能な社会の形成を進めていくことを表明しました。
 推進室では2050ゼロカーボンの達成を目指して、令和4年度に策定された『下諏訪町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)』を指針とし、様々なイベントの企画や町内のゼロカーボン推進事業者・企業の紹介、皆様への情報共有を行い、地球温暖化対策に資する業務や施策を進めていきます。

新着情報

R7.06.04 クーリングシェルターを指定しました
R7.04.16 脱炭素×健康イベント「2025デコツーリズムin諏訪湖」
R7.01.10 長野県地域と調和した太陽光事業の推進に関する条約(長野県)
R6.10.28 太陽光発電ポータルサイト「つなぐ 信州屋根ソーラー」開設(長野県)
R6.10.07 再配達削減キャンペーン実施中!(長野県)
R6.10.01 協定による公共施設の電気自動車(EV)充電器の利用開始について
R6.08.22 太陽光発電施設における銅線ケーブル盗難の多発について(注意喚起)

デコ活について

デコ活とは「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の愛称。二酸化炭素(CO2)を減らす(DE)脱炭素(Decarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を含む”デコ”と活動・生活を組み合わせた新しい言葉です。
2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向けて、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル変革を強力に後押しするための新しい国民運動のことであり、脱炭素につながる将来の豊かな暮らしの全体像・絵姿を紹介し、国・自治体・企業・団体等で共に、国民・消費者の新しい暮らしを後押しするものです。

デコ活ロゴ
デコ活(環境省HP)(外部リンク)

知る・学ぶ 

 ゼロカーボンを達成し、地球温暖化を食い止めるには『再生可能エネルギーの導入』『省エネアクションの実行』『資源循環の推進』、そして『環境保全』が重要と言われています。それぞれどんな行動が重要なのか、解説してくれるサイトを集めました。

naganoonbousenta
地球温暖化って?
(長野県地球温暖化防止活動推進センター) 
そもそも地球温暖化ってなんだろう?始めの一歩を踏み出すあなたに。

WEBkouza
信州ゼロカーボンWEB講座(信州環境カレッジ
 動画形式で、大人もお子さんも楽しめる様々な情報を発信しています。

再生可能エネルギーの導入

keisansyousaiene
なっとく!再生可能エネルギー
(経済産業省)
Fit法など、再生可能エネルギー導入に必要な知識を学べます。


つなぐ 信州屋根ソーラー(長野県)

住み心地の良い信州を将来世代につないでいく。その取組のひとつとして、長野県では再生可能エネルギーの普及を進めています。
屋根を使った太陽光発電(屋根ソーラー)は、個人で作れる再生可能エネルギーです。
未来のために、再エネのこと、屋根ソーラーのこと、考えてみませんか?

GPC
信州の屋根ソーラー グループパワーチョイス(共同購入)
(長野県)
電気は自分で作って使う、そんな時代がやってきました。共同購入でお得に設置できます。

shinsyuyaneso-ra-
信州屋根ソーラーポテンシャルマップ
 (長野県)
地図から自宅を選ぶだけで、発電量や節電結果を誰でも簡単に調べることができます。

省エネな建築を推進


ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは?
(経済産業省)

断熱や高効率設備で省エネ性能アップ&太陽光や薪ストーブ利用などでクリーンエネルギーを作ることで、化石燃料由来のエネルギーをゼロに近づけたお家「ZEH」について学べるサイトです。


ZEB PORTAL
(環境省)
ZEHの事業所版である「ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」について学べるサイトです。
夜間電力が家よりも少ない事業所では、太陽光パネルがより効果的に働きます。

省エネアクションの実行


再配達削減キャンペーン実施中!(長野県)

長野県では、宅配便の再配達削減により、宅配トラックのCO2排出量削減と、ドライバーの不足、労働環境の改善に取り組んでいます。

naganoesikaru
長野県版「エシカル消費」

「エシカル消費」は人にも環境にも良い消費を目指す、誰も傷つけない優しい活動です。

utieko
うちエコ診断

今を豊かに、未来を豊かに。あなたに合ったエコ対策を提案します。

kateisyouene
家庭の省エネチェックリスト
(長野県)
電気代、いくら損してる?無理な省エネではなく、「もったいない」をチェックするリストです。

資源循環の推進

shimosuwasanaru
ごみ分別推進アプリ「さんあ~る

「今日何を出せる日だっけ?」そんなお悩みを解決するアプリです。便利な分別帳機能付き!

下諏訪町内の資源物持ち込み施設
 町内在住の方は、直接持込むと資源物は無料&袋不要!積極的にご活用ください。

環境保全

kateisyouene
長野県地域と調和した太陽光事業の推進に関する条約
(長野県)
長野県では、環境保全とエネルギー問題の解決を両立するべく、既存施設も含めた10kWを越えるすべての地上設置型(野立て)太陽光発電設備について、届け出の提出を義務付けています。

各種補助制度

下諏訪町の補助制度

ゼロカーボン補助金
他の補助制度との併用も可能な、下諏訪町のゼロカーボン補助制度です。
キーワード:太陽光、蓄電池、ポータブル蓄電池、高効率給湯器、LED、EV

生ごみ処理機器補助金
コンポストや電気乾燥式の生ごみ処理機器購入への補助制度です。
キーワード:コンポスト、生ごみ処理機器

安心安全対策・住宅省エネ化リフォーム補助金
省エネリフォーム等、住宅工事に対する補助制度です。
キーワード:外壁・床・天井・洗面・窓・ドアの断熱、減災
お問合せ:下諏訪町産業振興課 商工係

ペレットストーブ補助金(参考)
再生できない化石燃料ではなく、循環可能な木材燃料(ペレット)を使うストーブにも補助が出ています。
お問合せ:下諏訪町産業振興課 農林係

長野県の補助・助成制度

shinsyukadenkounyuuouen
信州省エネ家電購入応援キャンペーン第2弾
特定の省エネ家電を購入すると、お買い物に使えるポイントでキャッシュバック!
キーワード:省エネ性能の高いエアコン・冷蔵庫・電気温水機器・テレビ・LED照明器具


信州健康ゼロエネ住宅助成金
(長野県HP)
環境負荷が低く、県産の木材を活用した新築、リフォーム住宅には助成金が出ます。
キーワード:信州産木材、太陽光、薪ストーブ・ペレットストーブ、断熱性能

クルマとつなぐ屋根ソーラー補助金(長野県HP)
県内住宅におけるエネルギー自立化及び屋根ソーラーと太陽光発電システム、蓄電システムまたはV2H充放電システムの普及を支援するとともに、EVの購入やEVへの買い替えを促進します。

国の補助・助成制度


クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(経済産業省)
電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド自動車(PHEV)など、環境負荷が低い自動車の購入に補助が出ています。

企業向け情報

長野県SDGs推進企業登録制度ロゴ
長野県SDGs推進企業登録制度

長野県ゼロカーボン推進室
長野県地域と調和した太陽光発電事業の推進に関する条例

長野県では、再生可能エネルギーの適切な促進を進めるため、山間地など防災上重要な地域への太陽光発電設備設置等にかかる条例を新たに定めました。

下諏訪町の取り組み

下諏訪町ゼロカーボンシティ宣言
下諏訪町は「ゼロカーボンシティ」の2050年までの実現を目指すことを表明しました!

地球温暖化対策実行計画(区域施策編)
令和4年度に策定された、下諏訪町のゼロカーボン施策方針を示す計画です。

地球温暖化防止実行計画(事務事業編)
自治体のゼロカーボン施策方針を示す計画です。

しもすわゼロカーボンサポーター&ボランティアスタッフ募集
ゼロカーボン達成に向けて取り組む個人、事業者、団体を募集しています。

生ごみリサイクル事業
燃やすごみの3割を占める生ごみを分別し、家庭にも環境にも優しい生活を心がけましょう!

下諏訪町食べ残しゼロ「よいさ運動」
下諏訪町では環境に優しい食べ方を推進しています!

協定による公共施設の電気自動車(EV)充電器の利用開始について
下諏訪町では環境性能に優れた電気自動車(EV)の普及促進に取り組んでいます。

マイボトルを持って出かけよう!
マイボトルに無料で水道水が補充できる「給水スポット」が信州くらしのマップに掲載されています。熱中症対策にはもちろん、公共施設での待ち時間や公園、運動施設での水分補給にご活用ください。

脱炭素×健康イベント「2025デコツーリズムin諏訪湖」
徒歩や自転車での移動「スマートムーブ」を題材に、脱炭素と健康を同時にお得に実現できるイベントです。

クーリングシェルターを指定しました
熱中症特別警戒情報が発表された際に、暑さを避ける休憩できる場所として、公共施設や民間施設がクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)として開放されます。

関連情報・関連サイト

環境省ホームページ    dekokaturodo   JCCCAホームページ

 

長野県地球温暖化防止活動推進センター   自然エネルギー信州ネット   信州環境カレッジ

 

長野県ゼロカーボン推進課   信州えこなび   長野県SDGs推進企業情報サイト
長野県ゼロカーボン推進課

 

下諏訪商工会議所

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

住民環境課 ゼロカーボン推進室
電話番号:0266-27-1111(内線141.142)
ライフシーンから探す